2025 東京女学館中学校・高等学校
東京女学館中学校・高等学校を訪問してきました。
 
大学合格実績は、現役で、(卒業生数 225名)
 
入学時偏差値
【四谷】2/1AM 47 2/1PM 53 2/2PM 50 2/3 49
【首都】2/1AM 59 2/1PM 63 2/2PM 63 2/3 57
 
難関国立大は1名、医学部医学科は7名、国公立大は9名、早慶は53名、上理ICUは24名、MARは113名、CHGは61名となっています。
進学実績は、
国公立大は7名、医学部医学科は7名、早慶ICUは29名、上理は9名、
GMARCHは34名となっています。
 
【国際学級】
大学合格実績は、現役で、(卒業生数 24名)
早慶は10名、上ICUは4名、MARは19名、CHGは8名となっています。
進学実績は早慶上ICUは7名、GMARCHは6名、海外大は2名となっています。
					大学合格実績は、現役で、(卒業生数 225名)
入学時偏差値
【四谷】2/1AM 47 2/1PM 53 2/2PM 50 2/3 49
【首都】2/1AM 59 2/1PM 63 2/2PM 63 2/3 57
難関国立大は1名、医学部医学科は7名、国公立大は9名、早慶は53名、上理ICUは24名、MARは113名、CHGは61名となっています。
進学実績は、
国公立大は7名、医学部医学科は7名、早慶ICUは29名、上理は9名、
GMARCHは34名となっています。
【国際学級】
大学合格実績は、現役で、(卒業生数 24名)
早慶は10名、上ICUは4名、MARは19名、CHGは8名となっています。
進学実績は早慶上ICUは7名、GMARCHは6名、海外大は2名となっています。
●学校教育関連情報●
「インクルーシブリーダーシップ教育」
主体的な視点を持って解決する包括的な力を育成する教育
 
4つの重点課題
「心の教育・人格教育」
・自己を磨く:黙想、テーブルマナー
・主体性、協調性を育む:学校行事
・視野を広げる:救命救急指導、朝読書、車いすバスケ体験
 
「自国文化の理解」
・茶道体験・華道体験
・古典芸能鑑賞(歌舞伎・能楽)
・高二修学旅行(京都・奈良)
・教科の中での指導:体育「みかぐら」 食物(選択)「郷土料理・伝統料理」
 
「グローバルシティズンシップ教育」
・海外研修・姉妹校訪問団の受け入れ
・グローバルコンピテンスプログラム
・平和学習
・環境教育
・ユネスコスクール認定校
					「インクルーシブリーダーシップ教育」
主体的な視点を持って解決する包括的な力を育成する教育
4つの重点課題
「心の教育・人格教育」
・自己を磨く:黙想、テーブルマナー
・主体性、協調性を育む:学校行事
・視野を広げる:救命救急指導、朝読書、車いすバスケ体験
「自国文化の理解」
・茶道体験・華道体験
・古典芸能鑑賞(歌舞伎・能楽)
・高二修学旅行(京都・奈良)
・教科の中での指導:体育「みかぐら」 食物(選択)「郷土料理・伝統料理」
「グローバルシティズンシップ教育」
・海外研修・姉妹校訪問団の受け入れ
・グローバルコンピテンスプログラム
・平和学習
・環境教育
・ユネスコスクール認定校
 ・アメリカ文化研修
 ・東南アジア文化研修
 ・韓国文化研修
 ・留学制度
 
「STEAM教育」
・探求学習
・理科教育
・芸術教育
・情報教育
・数学教育
「STEAM教育」
・探求学習
・理科教育
・芸術教育
・情報教育
・数学教育
●入試関連情報●
受験者数 合格者数 合格最低点 実質倍率
2/1AM(4科) 137名 44名 183点 3.1倍
2/1PM(2科) 325名 162名 122点 2.0倍
2/2 259名 131名 119点 2.0倍
2/3 149名 40名 178点 3.7倍
 
※ 複数回出願の場合は受験料の割引があります。2回目以降+5000円。
※ 繰上合格は2/6 13:00以降に電話連絡。
※ 今年度から国際学級を2クラスに拡充
					受験者数 合格者数 合格最低点 実質倍率
2/1AM(4科) 137名 44名 183点 3.1倍
2/1PM(2科) 325名 162名 122点 2.0倍
2/2 259名 131名 119点 2.0倍
2/3 149名 40名 178点 3.7倍
※ 複数回出願の場合は受験料の割引があります。2回目以降+5000円。
※ 繰上合格は2/6 13:00以降に電話連絡。
※ 今年度から国際学級を2クラスに拡充
 
	
